「労働力調査」って義務なの?無職でも?回答しないとどうなるの?〜子育て中の現場から感じたモヤモヤ〜

最近、また「労働力調査」なるものの調査員が訪問してきました。
今回で3回目。しかも全部【夕飯の時間帯】…。

1回目も2回目も、「子どもが泣いているので」とインターホンで丁寧に断りました。
それでも3回目。ついに我慢できず、

「こどもが障害児なんです。夕飯中なんです!私、一年以上無職です!」

と正直に言ってしまいました。

すると調査員はこう言いました。

「インターネットでも回答できるんで!一週間以内に!必ずこの一週間について答えてください!」

…最初からそれ言ってよ。


そもそも「労働力調査」とは?

「労働力調査」は総務省統計局が実施している国の重要な統計調査です。
日本の「雇用・失業の実態」を把握するために、無作為に抽出された世帯を対象に行われます。

✅ 対象になるのは全国約4万世帯
✅ 回答は法律上の義務(統計法第13条)
✅ 拒否や虚偽の報告には罰則規定も(ただし適用例は少ない)

つまり、「無職」「就労していない人」「育児中」「障害児のケア中」でも対象になります。


疑問①:課税証明書などと連携できないの?

私は毎年、非課税証明書(無職のため)を提出しています。
さらにマイナンバーカード
も発行済み。

だったら、こういった情報を連携して「調査対象外」になるか、「自動回答」にできないの?
なぜ人がわざわざ訪問し、家庭の事情に踏み込んでくる必要があるのでしょう?


疑問②:なぜ何度も訪問してくるの?

断っても再訪問されるのはなぜ?

調べたところ、調査員の方にもノルマがあり、「未回答=再訪問」という流れがあるようです。
でも、子育て中、特に障害児育児をしている家庭にとって、
このしつこさは精神的にも負担です。


疑問③:そもそも今のやり方、もう限界では?

今や「スマホ」「ネット回答」が当たり前の時代。
調査対象をマイナンバーと連携して、所得情報や雇用状態をある程度自動取得できるのでは?
調査票も郵送かメールにすれば、突然の訪問も減るはず。


無視はダメ?どう対応すべき?

✔ 回答義務はある(ただし「無職」や「仕事を探していない」でもOK)
✔ インターネット回答は可能(初回訪問で用紙をもらえれば)
✔ 精神的・家庭的事情がある場合は「調査員に伝える」ことも大切


最後に:協力の前に「配慮」が欲しい

国の統計に協力するのは大切。
でも、その前に「家庭の事情」への想像力と配慮があってほしいと感じます。

「義務だから」「法律だから」ではなく、
「人の生活に入り込む以上、やり方を見直してほしい」
そんな思いを込めて、この記事を記しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました